2014年6月29日日曜日

第3回発表会

Mさんの各国の英語学習状況調査

Mさんがアメリカでいっしょに英語を学んだ友人へ、social networksを通じて連絡をとり、それぞれの国の英語教育事情、学校教育、教師などについて、質問した。このような調査は、アンケート調査ですが、調査対象者が親しい人で、どのような人かも分かるので、率直に聞きやすいし、本音も言ってくれるだろう。1回だけではなく、一度回答してもらった質問にさらに知りたいことを追加することも容易だろう。おもしろい調査である。

発表はとりあえず、9カ国の友人に連絡を取った結果です。まだ一通りの質問と回答についての概要で、調査のポイントがどこにあるのかがまだ定まっていないのですが、面白い回答がたくさんあったと思います。主に、南米とヨーロッパとアジアという地域に分けられる調査です。それぞれの地域の教育的背景を把握するのはけっこうたいへんですが、この機会に知ることは大切で、貴重ですから、ある程度調査してみましょう。しかし、大きく調査するよりも、Mさんの調査は、アメリカのある地域である目的のために集まった人の調査です。それぞれの背景が違うのに、同じ環境で学んだという共通項があります。その点に焦点を当てるとよいと思います。

私が興味を持ったことは、特に英語教育や英語を教える教師です。意外に共通意識を持っている可能性があると思いました。それがNative Speaker教師への意識です。調査によれば、多くの人がNative Speakerから教わりたいと思っているようです。なぜそう思うのかということが知りたい。私が思うには、実際はアメリカにいても英語を使う際は留学生同士のコミュニケーションの場面です。その中で英語力や文化力を身につけていると思います。もちろん留学してそこで生活することから多くのことを学ぶでしょう。

それとともに、Mさん自身の体験も重ねることができます。この授業は教師の研究に焦点を当てているので、それぞれの人が抱く英語学習と英語授業とそれにかかわる教師に焦点を当てて、アンケートの回答を分析するとよいと思います。

ただ、これは私の興味ですから、Mさんの興味ではありません。MさんはMさん自身のために探求することが大切です。

Iさんの教師への聞き取り(インタビュー)調査 ー「模範的」ということに関する意識

Iさんは母校の先生にインタビューしました。いろいろと多くの質問をして、たぶんおもしろい話をしたのだと思います。このような聞き取り調査は、Mさんとはちょっと違いますが、面と向かって直接聞くということは多くのことを学びます。教師という仕事の一端が分かるでしょう。それもIさんの興味で質問していることが重要です。

Iさんの興味は、「教師は模範的ある必要がある」という前提にあるようです。確かに、教師はただ英語だけを教えるわけではありません。いろいろな仕事があり、ある程度模範的である必要があります。これについては私はたいへん興味がありますが、ここではやめておきます。Iさんも指摘していたように、「模範的」という意味が大切です。定義を定めるのはむずかしいですが、それぞれの教師が「模範的」という意味を実践の場でどう理解しているかが重要です。

模範というは、教師としてというよりも、「一般の市民、大人として」、ということですが、これも「一般の市民、大人として」ということの意味の受け取り方の問題があります。英語教師という枠組みでは、英語教師としての「一般の市民、大人として」というのはどういうことか?これはおそらく人により違います。話を聞いていて、この点に焦点をしぼると面白いと個人的には思いました。ただ調査対象者が少ないという点からすると、違うアプローチがあるでしょう。

この調査では、徹底的に一人の教師に焦点を当ててみるとよいと思います。対象とした先生が熱心な先生ということなので、その熱心さを支える信条・信念をもう少し探求し、それからさらに「模範的」という意味を深く聞いてみてもよいでしょう。教師の仕事は複雑です。「模範」として生徒に示す要素を様々です。たとえば、「英語を話す」ということをとっても、どのように模範となるべきかは少しずつ人により違います、しかし、その中に特徴的なことが見えるはずです。そこにIさん自身の考察を、背景的知識から加えていく、というようなまとめ方もあります。ただ、結論を急がずに、「模範的」という意味を考える機会としてみることは重要です。

Hさんの高校英語教育と英語教師

学習指導要領やこれまでの英語教育の変遷など、よく勉強していると思います。テーマがとても大きいので、この授業の中ではまとめきれないでしょう。しかし、経験豊かな高校の英語教師を調査することはたいへん興味深いことです。それも、Iさんと同じで、かなり突っ込んでいろいろな質問ができそうだということと、調査対象者の背景が分かっているということが、調査しやすいということにつながるでしょう。

高校の英語授業も多様です。一口に高校の英語教育を語ることは、教師研究という観点からは、かなり長くかかる重たいテーマで、そう簡単には行きません。それよりも、ごく一部の教師でもよいから、本音やその人たちの信条・信念・ビリーフ(考え方)を、このような実際に教える問題と関連させて、その変遷・経緯を詳しく探求すると、日本の英語教師の現実が見えてくるように思います。

たとえば、「英語の授業を英語でする」ということが、なぜうまくいかないのか、あるいは、本当にうまくいっていないのか、あるいは、実態はどうなっているのか、などを、個人のレベルから理解することで、何かが見えるかもしれません。本などの知識では、ある程度の傾向が言われています。調査統計データもあります。また、様々に意見があります。しかし、実態はだれも知らないのが、教育の分野です。

教師研究は、教師がする研究で、自分が研究することで自分が成長すること、と私は定義しています。そのためには、Hさん自身のためになることが重要です。今日の発表では、Hさんが知りたいことが、かなり入っていました。しかし、それをすべてこの授業の中ではできません。何かに焦点をしぼりましょう。

私が思うには、インタビューした経験豊かな教師のヒストリーを英語教育政策などと重ねあわせてまとめることです。何か結論を出す必要はありません。

だらだらと、私の個人的な意見を書きました。しかし、それは単に私の意見です。それに従う必要はありません。みなさん自身が知りたいことを、またみなさん自身が考えたいことを追求しましょう。誤字脱字はごめんなさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿