2013年5月24日金曜日

国語、日本語、英語はすべて言語

暑くなりました。教育実習に行っている人もたいへんでしょう。また、授業がたくさんある人もたいへんでしょう。

それでも、たくさんのことを考え、学び、課題を処理しなければいけません。みなさんの意欲に期待しましょう。

さて、今週は、次のことを考えました。

日本の国語教育の目標は何でしょうか?

小学校学習指導要領1
小学校学習指導要領2
中学校学習指導要領1
中学校学習指導要領2

外国語としての日本語教育の目標は何でしょうか?

JF日本語教育スタンダード

英語教育の目標は何でしょうか?

小学校学習指導要領1
小学校学習指導要領2
中学校学習指導要領1
中学校学習指導要領2

学習指導要領は、学校あるいは教師を対象とした内容です。学習者を対象としていません。何を言っているのかピンとこない人もいるでしょうが、ここには、

「教える」

という考え方が底流にあります。学習指導要領自体がそれを目的にしているわけですからそれ自体が悪い訳ではありません。しかし、学習者の国語や英語を学ぶ目的や目標は一体何なのでしょうか?個人で考えることでしょうか?それとも入試でしょうか?

日本語教育は当然個人を対象にしていますから、JF日本語教育スタンダードは個人の到達度目標を具体的に示しています。それを教師は利用するという考え方です。

高校教育の実態を踏まえて文部科学省は次のような指導事例を紹介しています。

言語活動の充実

授業改善のイメージ

個人的には、よい考え方だと思います。熱心な教師はこのような活動をしているのではないでしょうか?できないとしたら別の理由です。受験システム、クラスサイズ、教師の複合的な仕事内容、施設設備などなど。高校の授業はただ授業を聞いて、ノートを取って、暗記して、試験を受ける、というようなイメージがあるのでしょうか?

それはさておき、国際バカロレア=IB(International Baccalaureate)という言葉を耳にすることが多くなりました。日本の学校も認定を受ける学校が増えています。次の使命に基づいた教育を行う学校です。


The International Baccalaureate aims to develop inquiring, knowledgeable and caring young people who help to create a better and more peaceful world through intercultural understanding and respect.

To this end the organization works with schools, governments and international organizations to develop challenging programmes of international education and rigorous assessment.

These programmes encourage students across the world to become active, compassionate and lifelong learners who understand that other people, with their differences, can also be right.


詳しくは、

The International Baccalaureate® (IB) 

言語の面からすると、実態としては、英語が主要な言語となっていますが、一応多言語を基本としています。

このような教育は、個人的には好きです。が、IBに無理にこだわる必要もないと考えます。

「学び」が中心となる教育

これを目標にすると、言語教育は、国語、英語と分けて考えるよりも、言語という括りで把握することがまず基本ではないでしょうか?

そのようなことを話題として議論したかったのですが、。。。。

次回は、ヨーロッパ言語を中心に多言語を考えましょう。

時間があれば、

The CEFR (Common European Framework of Reference for Languages)

について予習しておいてください。











0 件のコメント:

コメントを投稿