2012年7月14日土曜日

発表を聞いて4(大手予備校講師インタビュー)

予備校や塾と言われる教育機関あるいはその他の教育産業は、日本の教育には欠かせない存在となっているにもかかわらず、あまり表立って取り上げられることはないようです。その意味で、K2さんの話は興味深く聞きました。大手予備校講師のK先生に焦点をしぼって、その教師のライフヒストリーを、自分とのかかわりを交えて話してくれました。言語教師認知の研究は、教師のビリーフ、教師の知識、教師の意思決定、教師の学習などが、教師の教え方や行動とどうかかわるかを探求する研究で、さらに、その研究を通じて、教師個人の成長を図ることを目的としています。そのことが、生徒の学習に大きく影響を与えるという観点から、とても重要な研究だと思っています。

その意味で、予備校や塾での英語指導は、私にはよく分からない対象で、もっと探求する必要があるといつも思っています。

ウェブで調べてみると、様々な調査報告がありますが、ベネッセに次のように補助教育として説明があります。


JAPAN’S SuPPlEMENTARY EDuCATiON MARKET


また、次のような記事もありました。

Supplementary education in Japan

いずれにしても、予備校や塾は教育の重要な一部となっていることがよく分かります。その中でも「英語」は実に重要な科目となっています。

K先生は、K2さんに大きな影響を与えた先生です。さらに、K2さんだけではなく多くの教え子に影響を与えたようです。静岡から東京に出てきて、人気講師の一人として活躍しています。しかし、生徒の大学合格という目標を実現するプロフェッショナルとして日々の努力は並大抵ではありません。おそらくどのような教育現場でもそれなりに活躍する人だと思います。

K先生が授業で心がけていることは次の3つだそうです。

分かりやすい  おもしろい(fun)      外見/雑談

なるほどと思います。中学校や高校の英語授業でも多くの先生は腑に落ちることだし、そう努力していると考えられます。

私は、大学で教えていて学生に思うことは、「何のために英語を学ぶのか?」ということです。予備校ではこれが明確で「目標の大学に合格するため」です。しかし、これは誤解だと考えています。予備校や塾の先生は、それだけでは生徒は満足しないだろうと直感しているはずです。だから、何か工夫をしなければ生徒の関心を引きつけることはできないと考えます。その工夫は、教師によって違います。違っていいだろうと思います。生徒は違うからです。

その中でも最も重要なことは、生徒の人生や学習などの不安に対する漠然とした配慮ではないかと、個人的には考えます。これは、英語を教えることと直接関係ないかもしれませんが、間接的には大きく関係しています。K先生の心がけていることに関連させると、

分かりやすい → 分かったことによる不安の排除

おもしろい(fun)   → 心を開放することによる不安の排除

外見/雑談 → 「つかみ」による一体感

などと考えることもできます。あまりいい説明ではないかもしれませんが、生徒の安心感や信頼感をつかみ取ることは、教育の基本です。

私は、基本的に受験指導を肯定するわけではありません。文法理解も読解もある意味で必要ですが、最終的には、その言語が「使える」かどうかです。受験という短絡的な学習目標設定はすべきではないと思います。その意味で、予備校や塾のパワーを学習者個人の言語教育ともっと密接に関連させたほうがよいと考えています。

CEFRやCLILやELPなどのヨーロッパを中心とした言語教育の流れは、日本でも生かせる可能性があります。受験というビジネスは相当の力があります。若い人がその表面的な部分にのみエネルギーを注ぐのではなく、言語学習が将来につながる基礎的な能力として生かされることを望みます。その意味で、言語教師は、どのような教育機関でも、言語教師として活躍できるように、次のようなスタンダードを考えみました。

実践的外国語(英語)に携わる言語教師研修カリキュラムより



スタンダード1:外国語の知識と技能
スタンダード2:外国語授業運営の知識と技能
スタンダード3:学習者の外国語学習目標の明確化
スタンダード4:学習者の外国語学習ニーズに沿ったカリキュラム設計と評価
スタンダード5:学習者の学習履歴の把握と学習方法の支援
スタンダード6:学習段階、科目内容、分野、仕事などのディスコースコミュニティの理解
スタンダード7:教育目標、学校文化の理解と外国語教育の専門性
スタンダード8:外国語使用のジャンル(場面や社会文化など)に対する理解
スタンダード9:初等教育から高等教育まで系統的外国語教育理解
スタンダード10:評価測定方法に関する知識と技能


K2さんは、予備校の教師になりたいそうです。きっと「教える」「学ぶ」ことに対する自身の体験がそうさせるのでしょう。それは意味のあることです。私は、塾や予備校はやりがいのある仕事だと思っています。多くの人がその価値を評価しています。世界的にも認められるべき教育文化だと思っています。

しかし、不幸なことに、全体の教育システムとしてもっと効率化される必要があると思っています。結局、お金がない人は、教育を受けられる機会を失っていることをもっと考えたほうがよいでしょう。そして、それに携わる(言語)教師も「教える」ことに集中できることが大切だと考えています。

まとまりがありませんが、刺激的な話でいろいろと考えさせられました。

ありがとう。乱筆乱文ご容赦。

0 件のコメント:

コメントを投稿