2011年5月29日日曜日

英語教師

英語教師は、どのような経歴があって、どのような授業をしていて、どのような環境にいて、何を考えているのかを知ることはとても重要だと思っています。

人はだれでも信条や信念があります。それは生まれたときから育まれたもので、変えようにも変わりません。あるいは、変えたくもないし、変えてはいけないことかもしれません。人は、それを個性と呼ぶでしょう。個性のない教師はあまり魅力的とは思えません。

「英語教育を科学する」ということは大切ですが、「科学」の意味を間違えると、無味乾燥な授業や学習となってしまいます。授業は生き物ですから、やはり、教師の個性は必要です。受験対策などは、ある面で攻撃の対象となったりしていますが、受験指導でも、人に影響を与えるようなすばらしい授業をしている人もいます。

「使える英語」という観点から、コミュニケーション活動を重視して、様々に工夫して授業をしている人がいます。これもすばらしい授業をしている人がいます。

英語授業を通して、人間教育をする人もいます。これもすばらしい実践の成果を上げている場合もあります。

英語授業は、4技能の効果性だけに注目して、リーディングの力がこのような指導をしたら向上したとか、このような活動をしたら、生徒のコミュニケーション能力がこれだけ上がったとか、ある指導をしたらモティベーションが高まったとか、などなど、効果性だけを話題にする傾向があります。

しかし、それだけが授業の本質ではないのではないかと考えます。より複雑な思考やコミュニケーションが生まれているのが、授業という場面です。教師はそれをむずかしいとも捉えるし、おもしろいと捉えます。人は様々です。教師は様々です。

教師は考えることがまず大切だと勝手に思っています。さて、みなさんはどうでしょうか?

S先生の話は面白かったですね。参考になりましたか?

そろそろみなさんの調査研究の発表です。楽しみにしています。次回は自習ですが、その後、少し整理して発表へとつなげましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿