2015年6月21日日曜日

第3回発表

昨日は、本日発表のT さんの案内で都立国際高校を訪問し、IBのクラスや、その他の英語の授業を参観しました。たいへんよい機会でした。教師を考える場合に、その状況を理解することは欠かせません。その意味で、この授業は、教師が教えている現場の理解も研究の重要な要素です。本日は、二人の発表をもとに考えます。

4 Mさんの「教育実習を終えて」

Mさんは、母校で教育実習を終えました。その体験をもとに本日の発表を構成しました。教育実習は、本来の教員養成システムからすれば、最も重要ですが、教師としてやっていくには、非常に短い期間です。そのために、現場でボランティアや、その後の事前研修などが行われ、教師教育を継続的に行うようになってきています。3週間という短い期間であるために、実習生にとっても生徒にとってもかなり濃密な時間となることも多く、ある意味で貴重な体験です。

Mさんは、特に指導教官の先生の話しをしてくれました。優秀でよい先生はあちらこちらにいます。Mさんにとってはよい出会いだったと思います。母校は、Super Global High Schoolの指定を受けて、多様な取り組みをしています。たぶん仕事は忙しくなってきているのではないでしょうか。教師にとってはよい面もあれば、わるい面をあるでしょうが、生徒にとってはよいことだと思います。その中でMさんはかなり忙しい実習活動を行ったようです。結局、その体験はMさんが教師としてやっていくことに大きな意味があったようです。やはりその意思決定の大きな要因は、実際に教壇に立って「教えた」という体験です。それとともに、その体験を支援した教師と、いっしょに実習した仲間と、そして生徒です。その中でも指導教官の役割はかなり大きいと考えられます。

指導教官の先生は、「学び」ということをよく考えている先生のようです。単に英語を教えるという技能的なことだけではなく、教育の本質的なところを大切にしていると思いました。今の時代では、このように哲学を持って「教える」ことに携わることがたいへん難しくなっています。たぶんTさんの影で、指導教官の先生はいろいろと苦労した点もあったと思います。Tさんには見えない多くの部分があるとは思いますが、Tさんの視点から見た指導教官観はたいへん興味深いものでした。Tさんは授業をしなければいけないので、指導教官の先生の教え方をある程度踏襲しながら、「為すことによって学ぶ(learning by doing)」という実践的な「教える」という体験をしました。分析はそれをもとにしたものです。Tさんが工夫した授業は、Tさん自身が持っている指導観、あるいは、指導ビリーフです。それをもとに、指導教官の先生の教え方や指導観を参考にしました。

この英語教師研究の授業では、このような自分自身の指導観(あるいは言語教師認知)と指導教官の指導観を、相互作用的に見てみることが大切だと思っています。つまり、ある授業の意思決定をする際に、指導教官の何がどう自分の指導観に基づく授業案あるは授業に影響したのか、あるいは、影響しなかったのか、などです。教育実習の自分の「こころ」の動きと、指導教官の「こころ」の動きがどう関係するのか、さらには、それが自分の授業や今後の教師としてやっていくことにどう関係するのか、など、そのようなことが考えられると面白いと思いました。

5 Tさんの「言語教師の認知プロセス」

Tさんの発表は、Tさんにとってはとても大きな存在である一人の英語教師の「教えること」や教育観あるいは教師観などの認知プロセスあるいは教師認知(teacher cognition)の分析です。私の研究ではこれを「教師のこころ」と言っています。このような分析はとても貴重だと思っています。なぜかと言えば、様々な意味で、その影響を与えた先生がTさんのロールモデルとなるからです。

その意味から、このような調査と分析はTさんにとって重要だと思いました。というのは、教師は多様です。また、教え方、学び方、教育、生き方などなど、かなり異なっていることが多少わかっています。一つの考え方にこだわると、それはずっと変わることがないのが普通です。それは、よい方向に向くと生徒にとってもよい影響を与えます。それがTさんの例だと思います。逆に、わるい方向に向くと、悲劇となることもあります。日本の教育の特徴はある面で閉鎖的です。時に息苦しい面もあります。一つのレールから外れると、レールがもうないというような状況もありえます。その意味で教師の認知や「こころ」を探求することは重要だと、私は考えています。

発表の際に話したとおりですが、インタビューや他の生徒の見方などから分析したTさんの恩師である教師の認知プロセスは相当に複雑です。この発表はその意味からTさんの認知プロセスでもあります。この調査分析をとおして、Tさん自身を見るチャンスでもあります。たとえば、なぜ自分は恩師の先生の影響を受けたのか、どの点が影響を受け、どの点は影響を受けていないのか、自分が見ている恩師は他の生徒が見ている恩師と同じかどうか、などなど。

さらに、別の面で面白いと思ったのは、各生徒のそれぞれの見方を少し整理して、恩師の先生にさらに尋ねてみたらどうかと思いました。Tさんと先生はかなり信頼関係があり、率直にいろいろと話せるようなので、もっと本音が聞けそうだと考えるからです。さらには、Tさんは教師を目指し、先生の指導法に共感を持っているからです。これは、Tさん自身の教師認知の形成にはよい影響を与えると思います。もちろん、その方が調査の質を高めるし、自分だけの思い込みではない、reflexivityを考慮するからです。

Reflexivityは、日本語に訳すのがむずかしいので、わかりやすく説明すると、「自分を他者や対象に反射させて、ふりかえってきちんと論理的に考えること」です。つまり、Tさんの調査で言えば、ある教師が、「教える」にあたり、何をどう考え、その背景にどのような信念があり、どのような学び方をして、何を知り、何をどう学んだのか、そして、何をどう考え教えるのか、さらに、それをどうふりかえって、これからどう教えようとするのか、などの認知プロセスを、その教師とともに、Tさんの鏡をとおして見て、分析するというその過程で、reflexivityをきちんと考慮するということです。

ちょっとむずかしいでしょうか?でも、やってみてください。おもしろいと思います。

発表を聞いていると、いつも勉強になります。みなさんの率直な思考を期待しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿