2014年7月28日月曜日

まとめ

まとめ

読ませてもらいました。あえて形式についてはあまり言わないようにしました。そのため、感想文のようなものもありましたが、まとまってはいないが、おもしろいものもありました。たぶんみなさんは忙しいのかな?というのが率直な感想です。

レポートに関しては、やはり中身が問題です。調査をしたか?調査から何か分かったか?その根拠は?「なるほど!」と思わせるか?などです。今後みなさんが書くことになるだろうリサーチ・ペーパーの形式も大事ですが、やはり内容です。発想はよくても内容がなければ意味がないでしょう。

私はこの授業では、やはり「考える」「自己を探求する」ということを重視しようと思っていました。それも答えのないような問題を「考える」、あるいは、複雑な状況にいる「自己を探求する」しながら、教師としての考え方を身につける、多様な状況に「自分の頭で考える」あるいは「自分の問題を他者と共有しながら探求する」ということをしたいと思いました。目的は達成されませんが、私自身、みなさんと過ごした何ヶ月かはたいへん貴重で勉強になりました。ありがとう。

レポートの評価のポイントは、その点からさせてもらいます。成績とみなさん自身の評価は違います。教師となる人、教育に関心のある人はぜひいつでもいっしょに考えましょう。声をかけてください。

以下レポートの感想(順不同)

1英語教育におけるTPR

Total Physical Responseはとてもおもしろいアプローチです。授業ではもっと利用されるべきでしょうね。多くの文献もあり、実践もあります。もっと探求する必要があるでしょう。これを機会にもっと研究してください。英語授業に適宜利用することは効果的です。

2リフレクティブ・ラーニング

ちょっと量が少なく、単なる感想なので説得力はありませんが、「振り返り」は大切です。また、「間を取る」ことも大切です。それはどうしてですか?また、どうやってそれをするのですか?などを論じないと意味がないでしょう。発想はとても好きです。

3外国語授業における教師の役割

レポートしてはとてもよくまとまっていて、文献なども適切にあります。教師は有機的であるべきという結論もよいでしょう。しかし、多くの心ある教師はそうしようとしているような気がします。では、どうして変わらないのでしょうか?それが大切だと思います。

4外国人英語教師からみた日本の生徒

おもしろいと思います。興味がありますね。もっとデータを集めて、焦点をしぼれてきたら、とても貴重な研究になるような気がします。なんとなく根拠のないステレオタイプの考え方があるような気がするし、状況によって違うし、教師と生徒(学生)意識の違いがあるように思います。ぜひ探求してもらいたい。

5英語の早期教育

塾はたくさんあります。ここではある有名な塾に焦点を当てた。ちょっと調査が足りないのが残念です。無理にまとめてますが、もっともっと実態を調査しないとレポートの意味がないかもしれません。着眼点はとてもよかったので、もっと探求する気持ちを。

6外国人留学生・編入生が日本人在学生に与える影響

発想はとてもおもしろいし、自分の興味に適した話題だったと思います。多言語多文化が当たり前の国からすると日本はだいぶ違う環境ですが、これからは変わっていくべきだと思います。その点で、もう少し深く追求して、さらに教師の本音に踏み込むべきでしょう。

7教師と子どもの変容につながる授業観察の観点と教師に対するフィードバック

データがあってとても興味深いです。背景をもっときちんとまとめて、調査対象と方法を明確に整理して示し、結果と考察をきちんとすれば、かなり価値があるように思います。授業というよりも、学習支援指導活動に焦点を当てて、そこでの学びを見るようにするとよいと思いました。

8南米とヨーロッパの英語教育比較

リサーチペーパーの形式を理解し、きちんとまとめるとおもしろいと思いました。データは貴重で、もっと教師と生徒との関係に焦点をしぼり、やはり日本の英語授業の教師と生徒の関係を論じてほしかったですね。なんとなくデータを集めて無理矢理まとめた感じ。

9学習指導要領と現場の声

一所懸命調べた努力は認めたいと思うが、学習指導要領に関する背景はもっと調べないといけません。現場の声は貴重です。自分の考えや考察は、現場の声というデータを根拠にまとめないと説得力がありません。現場の声は貴重なので、それを大切にしてほしい。

10 学校外の英語教師研究

貴重なインタビューデータがありますが、全体的にうまくまとまっていないのが残念。塾などの教師の声はあまりまとまったデータがないので、貴重です。特に、さいごの「教えることに集中できる塾や予備校が過ごしやすい」は興味深く追求したいテーマです。

11英語を使って授業をする

自身の教育実習体験を通じて、英語で授業をすることの意味を考えた。あまり大きく考えずに、自分自身の課題を解決することを考えた点は評価に値します。説得力もある。この授業のテーマに最も合っていると思います。欲を言えば、背景をきちんと考えたい。

12 沖縄の米軍基地と英語演習

かなりおもしろいテーマです。何気なく訪れた場所でふとした疑問を発端として調査が始まり、そこからさらに出会いを通じて、テーマを追求するというのは、教師研究としては重要な探求方法です。まとめるのはむずかしいかもしれないので焦点をしぼって探求するといい形でまとまると思います。

13 これからの英語教師

レポートが感想文のようになったのが残念。アンケート結果は少ないけどけっこうおもしろい。学生が教師に対して持っているイメージは貴重なデータだと思う。その点をもっと分析すべきだった。他者を知って、かつ、自分を知る、ということから教師の研究は始まる。

14 教師は私生活でも模範的であるべきか

これも感想文のようになってしまったのが残念。ぜひ研究者の視点に立って、まとめて欲しかった。というのは、このテーマけっこう大切なテーマで、モデルという視点からすれば、結構文献はある。インタビュー結果は貴重だし、教師としては悩ましい問題で、とても興味深い。

15 観察の徒弟制と教員研修

うまくまとめようとした感じだ。テーマはとてもおもしろいし、文献もよく調べている。形式もきちんとして、この授業では一番求めていたレポートに近い。データは結構おもしろいと思う。分析のしかたとまとめ方が課題だ。養成課程の学生の認知をBALLIでまとめるだけでも貴重なデータだし、インタビューもテーマをしぼって分析することで、何か大切なものが見えるような気がする。ぜひ探求していほしい。

16 高校教師の意識(仮題)

母校の教師にインタビューして、教師の意識を調べてみた。調査の視点がぼんやりとしているので、まとまりに欠けるが、たぶん自分の母校を再度違った視点で見るという点では価値があると思う。しかし、本当に知りたいことは何だったのだろうか?

このブログは私のメモですが、何か疑問に思ったことがあれば連絡ください。どなたか「言語教師認知」の研究を深くやりたい人はぜひお願いします。

では、またどこかで。

0 件のコメント:

コメントを投稿