2012年5月27日日曜日

言語教師の認知(cognition)のとらえ方 1

「言語教師」という言い方には馴染みがありません。英語でlanguage teacherと言えばよく使われる表現です。ドイツ語では、Sprachlehrer。日本は、教師はまず教師です。その他に、講師という言い方があります。教師と講師はどう違うでしょうか?また、教師と教員はどうちがうでしょうか?明確に回答できませんが、「言語教師」という言い方は結局馴染みがありません。

「認知」という言い方も微妙です。一般には、認知症がよく使われますから、「〜を認知する、できない」などと使われます。私自身で使い始めた「言語教師認知」という六字熟語は、ひょっとするともっと分かりやすくすべきかもしれません。

そのポイントは、

・言語教師の意味を考えることが、言語学習意識を変える
・言語教師の認知過程を研究することが、教師の成長につながる
・言語教師の認知過程を研究することから、学習者の学習を考える

というようなことだと考えます。言い換えると、

教師の認知を研究することで、言語学習ということを再考し、言語教師は何をする人かを考え、その対象となる学習者と学習を探求する

ということになります。

具体的には、

言語指導に携わる人を、特定の観点から調査することで、そこに何らかの発見や特徴が見えてくる。

たとえば、Grounded Theory (GT)という調査方法があります。その基本は次のようにまとめられます。


1 分析する対象を認め、十分に理解する
2 観察やインタビュー結果などを文字にして文章化する
3 データをできるだけ客観的に分類する
4 分類されたデータを読み、ラベルをつける
5 ラベル同士をまとめ、カテゴリー化する(オープンコーディング)
6 カテゴリーを関連づけ、説明を加える(アクチュアル・コーディング)
7 さらに説明を比較し、理論的にカテゴリーを関係づける
8 カテゴリーの関連の中で、対象を理論的にまとめる
8 理論化する

この手法は、具体的には様々ですが、ある現象を調査しながら理論化するプロセスという点は変わらないでしょう。そこで、言語教師認知という理論的枠組みを当てはめることで、調査に柱ができます。

これはあくまで一例に過ぎません。言語教師認知という研究の枠組みから、個人的に関心のあるテーマに取り組んでみましょう。







0 件のコメント:

コメントを投稿