2016年12月19日月曜日

望ましい言語(英語)教師のあり方

今回は、AさんとIさん、二人の発表でした。たまたま、同じトピックを異なる視点で考えているようです。

Aさんはまだこれから教師を目指して勉強し、Iさんは4月から実際に英語教師として教壇に立ちます。

望ましい(求められる)言語(英語)教師(good language teacher)という研究や実践はたくさんあります。多くは、アンケート調査や聞き取り調査や、あるいは、優秀であると考えられる経験豊かな教師の思いから生まれたものです。どれも似たりよったりです。簡単に言うと、いわゆる「べき論」となります。しかし、科学的に検証して望ましい教師を特定したとしても、それが、その人がなりたい教師とは違うかもしれません。

結論から言うと、AさんとIさんは自分の考えと経験でこの課題を論じてよいと思います。リサーチとしてはその時の根拠がどこにあるかが大切です。「人は複雑です」「教師も複雑です」しかし、英語を教えることはシステマティックで、ダイナミックです。言い換えれば毎回チャレンジです。同じことを同じようにしているわけには行きません。だから別の言い方をすると毎回面白い。下の図は、私が日本で英語を教えている人の教師認知を表したものです。


私は、この図である程度納得しています。たかが英語教師ですが、多様な要素の影響を受けて常に動いています。達することはおそらくないでしょう。でも、このような多様な要素の影響を受けて、授業で何をどう教えるか意思決定を常に教師は行なっているということを理解しているかどうかはとても重要です。

教師は教えるとき誰かをモデルとします。モデルがいなければ、何科を拠り所にします。それが人によっては「達人」であり、「〜指導法」であり、自分の研究であり、経験であり、政策であり、・・・となります。上の図は、日本の伝統的な教育の歴史と学習指導要領が、日本の中高の英語教師にとって大きな無視できない要素です。どんなに頑張っても、私学であっても、その要素から逃れて英語教育はできません。しかし、だからと言って、それが悪いということでありません。

さて、AさんとIさんの発表に戻りましょう。Iさんが行なった聞き取り調査は興味深いです。Aさんも設定した課題に対して、何らかの調査をすることが大切です。調査は素朴なことでよいですが、本当にそうかどうか?あるいは、本に書かれていることを人はどう考えているのか?不思議なものですが、かなり多様な意見があると思います。

つまり、Aさんは(社会などから)「求められる」で、Iさんは(教師が生徒が)「望ましい」ということです。アプローチが違うので当然異なる結論になるでしょう。その際に、この研究の意味は、自分にとってプラスになっているかどうかです。

プラスになればよい調査だったということになるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿