2015年7月12日日曜日

第5回発表

発表はこれがさいごです。母校に関連する話題が多く、今年の発表は、ある意味で、発表してくれた人と母校の教師との関係性がいくつか見れてとても面白かったですね。ありがとう。

11 Mさんの「母校の教師について:

Mさんは高校のときにとてもよい教育を受けたと思います。もちろん、たいへんなときもあったでしょうが、総じて自分が辿ってきた道は正解ではないでしょうか?母校はユニークな学校で、ある意味で徹底的な一つの目標志向に向かって、親身な指導をし、実績も上げている学校です。それはもちろん生徒の目標が明確だからできることです。生徒の目標が明確であれば、教師の仕事も明確です。生徒の目標を実現することです。しかし、それはかなりたいへんなことです。さぼっていい加減にはできません。教師自身も研究しなければいけません。それが、受験であっても、留学であっても、それを支援することが教師の使命でしょう。

Mさんがインタビューした二人の先生は、やはりいい先生です。やりがいもあるのではないでしょうか?もともと英語の教師になることを決めていたわけではなく、流れの中で英語教師という仕事に就いたそうです。当時からするとそういうことは多くあったように思います。まずは、教師という職業があって、その後に教科を選ぶ。教科を選んだ理由も英語ができたり、なりやすいというような理由が往々にしてありました。その意味から、二人の先生は柔軟な考え方のできる人で、学校の方針にもうまく対応でき、その期待にも応えられたのではないでしょうか。

発表では、Mさんと二人の先生と学校との関係性に興味を持ちました。Mさんはたぶん英語は好きで、英語を通してなんらかの形で仕事をしたいと考えているのでしょう。教師もその一つだし、英語を使って活動し、何かしたいと思っていると思います。そのようなMさんをずっと支えてきたのは母校の先生や仲間でしょう。二人の先生の話をしているMさんは、たぶん、先生の話をしながらも、自分の高校時代を考えていた(振り返った)と思います。

Mさんの話を聞きながら、母校の先生と対話したり、教師を研究することの意味を考えました。Mさんも言っていましたが、「先生の知らない部分を見ることができた」というのは確かにそうです。先生もMさんと教師としての自分の仕事を話すとは考えてもみなかったでしょう。しかし、私はそれよりも、Mさんが、高校時代の先生と話すことによって、Mさん自身を再度振り返ることができたのではないかと思います。

教師の考えていることを調査する(教師認知研究)ことは、インタビューだけではあまり見えませんが、実は、このような調査をすることは、調査者自身の探求も含んでいるのです。調べようとする人の意図と対象となる人の相互のやりとりの中で、何か発見があると考えています。きちんとした研究では、厳密さが要求されますが、この授業では、母校の先生についてまとめながら、教育を考える自分を見つめる機会にしてほしいと思います。

いつものとおりですが、ここに書いてあるのは、私のメモです。思い違いや誤字脱字など多々ありますが、ご容赦ください。いずれの話もたいへん興味深く聞きました。ありがとう。


0 件のコメント:

コメントを投稿