2013年7月18日木曜日

第6回発表を終えて

コメントが遅くなりました。とうとう終わってしまいました。

さて

21 K6さんの教育実習での先生について

K6さんも教育実習に行った経験を話してくれました。自分の母校だそうです。教育実習は先生になるために必要な実習ですが、実に様々な経験をします。この経験を調査した報告はあまり表に出ていません。およそ3週間がふつうですが、その3週間にどのくらい授業をして、授業についてどう指導されるのかはまったく混沌としています。それが現実と言えば現実ですが、ちょっと考えてみるとおかしなことかもしれません。

さて、K6さんは教育実習でお世話になった先生二人のことを話してくれました。どちらもいい先生のようです。一人は、Phonicsの指導では有名な先生で、ある面きちんとした指導をしてくれる先生です。生徒は安心して学習できるのではないでしょうか。Phonicsはきわめて自然な教え方です。文字を見て、その並びのパタンにそって発音するという実に単純なものです。ただ例外も多いのが英語です。

            one       t-one        m-one-y     

このあたりをどう指導して、学習者がこつをどうつかむかでしょうね。私はよい方法だと思います。特にラテン語系は生かせます。

もう一人の先生は、おだやかで生徒を安心して学ばせているのでしょう。これも私は重要だと思います。先生の影響で英語が好きになったり嫌いになったりするので、先生のパーソナリティとアプローチは、工夫が必要です。

授業の基本は、やはり人と人のコミュニケーションですから、幼くなればなるほど先生の存在は大きいです。先生と生徒の相性はあまり科学的ではないので話題になりませんが、確かに重要です。大学生になれば先生の教え方はあまり関係なく生徒のほうが賢い場合もありますから、問題になりませんが、小学生や中学生はそうはいきません。その意味からK6さんの発表は興味深いものでした。

22 K7さんのカンザス留学経験

K7は先生になりたいと考えています。この授業は聴講生として受講していました。私としてはうれしいかぎりです。授業を授業ではないかたち、教えるというのではなくみなさんで言語教師を考えようという趣旨でこの授業を担当しています。その意味から言えば理想的です。評価を出す必要もないので、言語教師認知の研究に純粋に興味を持ってくれたということです。ありがたい。

さて、カンザスでの留学経験はK7さんにとってはとてもよい経験だったようです。教育社会学という勉強をしたということですから、ただ単に語学留学というわけではないので、ある意味で大学院的な経験です。留学というのは、ただ外国に行って社会文化などの体験をするという感覚が強いのですが、私はいつもそれはあまり意味がないと思います。やはり意味のある留学をすべきです。資格を取る、留学したらその国で仕事をする、住む、などです。ただ単に行くだけならば、留学などとは言わず、「ちょっと行ってくる」でよいと考えます。乱暴ですが。

このクラスでは、様々な背景を持っていながら、英語を教える教師になろうとしている人、すでに教えている人がいます。単純にある国に行ってなんらかの学習や生活経験がある人、そうではない人など、ほんとうに様々で、それにより微妙に教育や学習に対する考え方が違います。どれがよいかはおそらく正解はないでしょう。それとともに、同じように生徒も異なる背景があり、想像しにくい環境にいる生徒にも出会うでしょう。そのときに自分の価値観を押し付ける事のないようにできるためには、きっとK7さんのカンザス体験は生きるはずです。

23 S3くんの英語学習について

S3くんはいろいろなことをよく考えていて、アイディアもたくさんある人です。英語学習については自分自身の考え方を追求しています。元気もあるし、教えることに熱心です。それとともに、もっと深く何か自分が納得できることを見つけたいのでしょう。これからが楽しみです。話はおもしろく聞かせてもらいました。突拍子もないことを述べているようですが、結論は至ってまともです。インプットが大事、英語は英語、間違って当たり前。S3くんは、それを書物ではなく自分で納得したことが重要です。

面白かったのは、英語に対する意識でした。アメリカ英語、英国英語、オーストラリア英語など、あるいは、いわゆるネイティブスピーカーとそうではない人、帰国子女と日本にずっといる人など、英語学習に対してすごく根強い意識があるのだと改めて思いました。英語はたかが英語、日本語もたかが日本語と、私は思っていますが、やはり本物の英語という意識が強いのでしょう。たしかに、多くの国でそうです。英語ネイティブスピーカーはそれだけで仕事になったりする時代がずっと続いています。それっておかしくありませんか?と、私はS3くんのおもしろい話を聞きながら考えていました。

「英語をものにする」のは英語学習者にとってはけっこうたいへんです。でも、ちょっと考え方を変えてみませんか?そんなに英語の知識や技能を磨く必要はないのではないでしょうか?ある程度できればいいじゃないですか?英語を使いながら何かを勉強して、英語に触れていれば、自然に英語はその分野では使えるようになります。ある分野で使えるようになれば、それを応用して、別の話題でもなんとかなります。ことばってそんなものではないでしょうか?もちろん英文学や英語学を研究する人は別です。しかしだれもそうなる訳ではありません。

S3はいい先生になると思います。ぜひ先生になってもらいたいですね。ただ一言助言するとすると、謙虚であり、独りよがりにならないで欲しいということです。生徒はいろいろです。その一人ひとりの生徒を大事にしてほしいと思います。もっと勉強してすばらしい教師となってください。応援します。

ということで、すべての発表が終わりました。みなさん、ありがとう。何度も言いますが、一番勉強になったのは私です。これからもいろいろと活躍して教えてください。

いつでもメールください。
Good luck!

笹島茂
sasajima@saitama-med.ac.jp





0 件のコメント:

コメントを投稿