2012年6月25日月曜日

言語教師認知の研究の意義

言語教師認知をもう一度考えておきましょう。
本研究は確実に進んでいます。日本の教師認知全般にわたる研究の動向は、秋田喜代美(1992)の論文が概要を捉える意味で参考になります。

教師の知識と思考に関する研究動向

授業の中で教師は何をどう考えて教えているのかを捉える必要がありますが、これには多くの要素があり、そう簡単に整理できるものではありません。ある授業で教師がどのように授業をしたかを分析して、ある程度理解できたとしても、それが別の授業で生きるかどうかは分かりません。

英語の授業で、発音で、/r/と/l/の指導をするとしましょう。効果的にその違いを教える方法は様々です。小学生と中学生では違う方法を取ることが必要かもしれません。こどもとおとなでは違うでしょう。母語を日本語とする人とそうではない人でも違います。

さらに、授業のポイントをどこに置くかでも内容は変わります。

・音を認識する → 聞く
・音を発話する → 話す
・意味を理解する → コミュニケーションする

その他に、場面や状況、学習者のニーズや動機なども考慮する必要があります。

これらを総合して、教師は判断して授業を行なっています。その知識や技能を教師が身につける必要があると考えるのが、「教師の成長」ということにつながります。

秋田氏の論文のさいごに、本研究の3つの課題が書かれています。

1 研究方法
2 教師と生徒の認知
3 日本での研究の必要性

この3つの課題は、20年以上を経たいまでも解決されていませんが、徐々に注目を集めてきていることは間違いありません。多くの研究がなされるようになってきました。

しかし、「教える」あるいは「学ぶ」現場ではどうでしょうか?

言語教師認知の研究は、おそらく主流となる研究ではないでしょうが、多くの教育研究、教科指導、言語教育、言語学などに必要な視点です。

国際理解教育という領域では、まず教師が国際理解ということをどう考えているのかが問われるでしょう。

ドイツ語を教えることと英語を教えることなどについても何か違いがあるのか?もしあるとすると、それは何か?言語を教える教師に共通する知識や技能はあるのか?などを考えることも大切です。

予備校というのは特に興味深い教育現場です。日本では欠かせない教育現場であるにもかかわらず研究分野ではまったく無視されていると言ってもよいでしょう。なぜそうなのでしょうか?あるいは、実際にどのような役割をしているのでしょうか?

フィンランドの教育は多くの人が注目していますが、一部が紹介されている程度です。人によっては、「小さな国の教育で、日本には当てはまらない」などと考えています。しかし、多くの地域で教師が何をしているかを知ることはとても重要でしょう。

言語教師認知の研究の意義は、簡単に言うと、言語教師に注目することで、「教える」ことを考えてみることにあると思います。

そのためには、研究方法、授業での生徒との関係、日本というコンテクストの研究は、いまでも求められる研究の方向性を示すものと言えます。



2012年6月14日木曜日

言語教師の認知(cognition)のとらえ方 3

フィンランドの言語教育と言語教師認知

前回は、Sさんに来てもらい、フィンランドの教員養成などについて話をしてもらいました。

フィンランドの言語教師教育には、私も関心があって、以前から調査しています。フィンランドは日本から較べれば小さな国ですが、小さな国だからできて、大きな国だからできないはまちがいだと思います。

フィンランドでもすべてのこどもが勉強しているのかと言えば、そんなことはありません。勉強しない子は勉強しないし、悪い人は悪いです。

Sさんは、タンペレ大学で1年間英語教育と英語教員養成について学びました。とてもよい経験をしたようです。私も、フィンランドの英語教育に注目したことは正解だと思います。特に、Sさんが、教育実習などの授業を多く見てきたことはとてもよいことだったと思います。

フィンランドの教員養成の基本は、リフレクション(ふりかえり)です。自分自身の力量を高めるために、自分で工夫して、自分で成長する。その際に、仲間といっしょに考えることがとても大切で、人のまねをすることを良しとしないようです。これは、生徒にも大きく影響することで、先生が自分で考えて授業をすれば、生徒も自分で考えて学ぶのだと思います。「学習者の自律」が教育にしっかりと取り込まれているのです。

「教え方」に正解はありませんが、独りよがりは困ります。きちんと理論に則ったプロとして「教え方」を科学的に考える期間が、教員養成です。特に、フィンランドの言語学習の特徴として、

Teaching      Studying     Learning

という三つの要素があります。言語学習は、「教えて、習う」ではなく、「学習する、研究する」が大切だということです。私にも具体的にどのような理念かはっきりとは分かりませんが、よく特徴を表していると思っています。

言語教師認知の研究では、このようなフィンランドの教師と日本の教師の考え方の比較をすることも重要だと思って実施しています。その際の調査の基本は、アンケートです。アンケートだけでも多くのことが分かります。たとえば、Communicative Language Teachingに関するアンケートを実施しました。結果はまだ公表していませんが、とてもおもしろい結果が出ています。

調査は、ある目的を持って行なえば、アンケート調査だけでもかなりのことが分かります。そこから、ある課題を抽出して質的調査を実施するとさらに多くのことが分かります.

Sさんのようなエスノグラフィーの調査は時間がかかりますが、言語教師認知の研究では重要な調査です。

いつもながら乱筆乱文で失礼。これは私のメモのようなブログです。間違いや誤解は許してください。

2012年6月8日金曜日

言語教師の認知(cognition)のとらえ方 2

オーストリアのグラーツ大学で、EPOSLT (European Portfolio for Student Teachers of Languages)を実践しているDavid Newby先生の言語指導法の授業を参観しました。

EPOSTLは、教師になる人が自分の教師としての成長をふりかえるCAN DO リストです。たとえば、


I can create a supportive atmosphere that invites learners to take part in speaking
activities.

というCAN DOの記述に対して、自分がどの程度それができるのかどうかを考える一つの指標とします。

授業では、リーディング指導に関して、このCAN DOを行なっていました。たとえば、

  1. I can select texts appropriate to the needs, interests and language level of the learners.
  2. I can provide a range of pre-reading activities to help learners to orientate themselves to a text.
  3. I can encourage learners to use their knowledge of a topic and their expectations about a text when reading.
  4. I can apply appropriate ways of reading a text in class (e.g. aloud, silently, in groups etc.).
  5. I can set different activities in order to practise and develop different reading strategies according to the purpose of reading (skimming, scanning etc.).
  6. I can help learners to develop different strategies to cope with difficult or unknown vocabulary in a text.
というCAN DOをもとに、リーディングの指導を考えるという内容でした。

EPOSTLは、教師が成長することを考えて作成された教師のポートフォリオです。ヨーロッパ全体の言語教育の枠組みを示しているCEFRと密接に関連した言語教師教育を推進する一つの道具と言えるでしょう。

私は、この授業を観察しました。観察の際には、フィールドノートを取っておきますが、取り方についてこれと言った決まりがあるわけではありません。

観察の際には視点が大切です。つまり、「何を見るか?」です。

教師の発話を見るのか?
教師の行動を見るのか?
教師の指導手順を見るのか?
教師と生徒の関係性を見るのか?
生徒の活動を見るのか?
など。

このような授業観察には、二つの大きな視点があります。

  1. 授業研究 ー 授業改善や向上のための観察
  2. 実態の理解 ー 説明されていることが実際にどのようになっているかの観察
  3. 教師や授業の認知の質 ー 教師のビリーフや意思決定と行動の観察


今回の場合は、2にあたりますが、研究のための観察というよりは、EPOSTLがどう使われているのかという調査です。

いずれにしても、観察の基本は、調査者の目を通して事実を見て、それを事実にそって報告することです。その際は、目的をある程度明確にしておきましょう。

EPOSTLの授業での利用は、私が思っていたよりも、さっぱりとした利用でした。いわば、シラバスのような印象を持ちました。逆に言うと、学生は、EPOSTLにそって学習すればよい教師になれると思いました。

この続きは、授業で。