2011年6月29日水曜日

塾の英語教師について

日本では、国語教師は何を教えるのだろうか?と考えたことがある。現在はおそらく変わっているだろうが、かなり国語教師は情緒的なことを教えて、日本文化や日本の思想ということにかかわって授業を構成していたように思う。

PISAにおけるリテラシーとは違う能力を教えている印象があるが、現在は違うのかもしれない。

塾での国語教師や英語教師の調査はとても興味が引かれる。私は実態を知らないし、学術的にもどのような目的で調査するかも明確ではないかもしれないし、調べても価値がないのかもしれない。しかし、言語を教えている仕事であるから、共通のことがあるはずである。しかし、実際は相当に違うし、共有することはほとんどないかもしれない。

特に、塾という領域は、日本特有の部分が多く、他の国とはかなり異なる特殊な文化や社会教育システムの上に置かれてきている。これは、昔の寺子屋や藩校の流れにあるものであるとも言い難い。受験戦争という社会構造の中で、塾や予備校として、受験に特化して育まれた教育システムである。アプローチの仕方は様々で、ある思い込みの中で、ビジネスとして今日まで生きてきて、現在では、学校教育よりもある面で重要な位置を占めるまでになってきている。

特に、英語と国語は、受験では主要科目であり、試験で何点取れるかが至上目的である。しかし、それでは生徒が持たないので、あの手この手で、生徒の学習意欲を喚起してきた。ときには、はちゃめちゃな教育もあったろうが、目の前の生徒の判断が第一であり、また、親の判断が重要である。

英語であれば、英語が話せることよりは、テストで問題が解けることが第一なのである。それは長い目で見れば決してよいことではないが、生徒にとっては最も重要なことである。教師をそれを達成しなければならない。

言語教師認知を考える場合、このように塾で熱心に教えている教師を調査することは意義のあることである。塾と学校の教師は、英語を教えるということに関しては、ひょっとすると同じ意識を持っている可能性があるからだ。それは学習指導要領が目指すものとはかなりちがう、ずっと昔から変わらずに存在する集合的英語教師認知かもしれない。

ドイツ語の教師について

大学のドイツ語の教師のことはほとんど知らないが、なんとなくイメージしたドイツ語教師が私の中にいる。それとは逆にNHKなどに出てくるドイツ語会話の教師のイメージがある。日本では、実際ドイツ語がどのように教えられているのかは知らないが、以前同僚だったドイツ語の先生との会話からすると、私が想像するドイツ語教師は、おそらく、私が大学時代に受けていたドイツ語の教師のように教えているのかと思う。

しかし、おそらくそれは私の勝手な想像で、コミュニケーション能力を重視したドイツ語を教えている教師も多くいるだろう。ドイツ文学などでは仕事は成り立たなくなりつつある時代なので、研究者然としていることは不可能に近い。

ヨーロッパで、ドイツ語やフランス語やその他のヨーロッパ言語を教えている言語教師に会って話をすることがある。その際には、英語を媒介として話をする訳であるが、英語教師とあまり区別なく話をすることが多い。また、バイリンガルであったりする教師が多いことから、外国語教師あるいは言語教師というイメージをもって接する。あまり言語の違いを感じたことはない。

その点から考えると、日本の大学のドイツ語教師の認知を調査することは意味があるだろう。英語の教師と違うのか?もし違うとしたらなぜなのか?何が違うのか?同じであれば、何が同じなのか?

興味がつきない。

2011年6月15日水曜日

言語教師認知研究のリサーチ方法

言語教師認知研究のリサーチ方法について前回話しました。

アンケート、インタビュー、観察、日誌などなど、様々な方法があります。

このような調査で得られるデータは、調査対象者の自己申告と調査者の主観的な解釈によって分析されます。調査を実施するときに、この点を忘れると危険です。要するに、得られるデータはいかようにも解釈できる可能性があります。

アンケートは、よく行なわれる調査です。構造を明確にして、ある程度の量を取れば、そのことに関する傾向は分かるので、目的が明確で、調査したいことが限られているならば有効でしょう。しかし、深層にある考えや本音や原因などを探求するには限界があります。因子分析なども行なわれますが、あくまでも推測の域を出ません。

また、アンケートの項目数を多くしたり、複雑にすることで、回答者が気持ちよく回答してくれない危険性があります。分析の際には注意する必要があるでしょう。

それでも、アンケートは最も簡便で有効な調査であり、定量的に分析が可能です。実施する場合は、すでに行なわれているアンケートを十分に参考にして、予備調査を実施してから、回答項目をしぼって実施するとよいでしょう。

インタビューも、簡便な方法ですが、ある程度聞き取り側の経験が重要です。構造的なインタビューであれば、客観性は保たれるかもしれませんが、アンケートとあまり変わらない結果となるでしょう。ある程度、介入的なインタビューも必要です。ある質問に関連して、深く質問するといったことも必要です。

分析にあたっては、録音しておくことが原則です。これには、相手の同意を得て行なう必要があります。録音の意図は、インタビューしているときには、聞き逃してしまうことも多いことと、それを文字にすることによって、異なった視点で分析ができることです。文字にしない場合でも、何度か聞き返すことで、気づくことがあります。また、第3者に聞いてもらうことにより、さらに妥当性を高めることも可能でしょう。

観察は、様々な観察方法が可能ですが、アンケートやインタビューで言われていることが実際の行動ではどのようになっているかを調査者の視点から見ることが大切です。また、観察は、教師のビリーフや信念がどのように構成されているのかを見る貴重な資料です。アンケートもインタビューもその他のデータも結局自己申告に過ぎません。実際にはどのようなかたちで行動に現れているかを検証することは重要です。

このような調査を実施するときに、いわゆる、データや分析の信頼性や妥当性を高めるために、工夫が必要です。大切な点は、調査者のある面で主観的な調査結果について、多くの人が納得してくれるかどうかです。これは従来の統計手法ではかなりむずかしいことです。

さて、言語教師認知の調査には、かなりむずかしい課題が山積みですが、第一に、調査者がおさえておかなくてはいけない点は、ある問題を探求する知的好奇心、つまり、動機をしっかりと持つことです。教師を単に調査対象とだけ見ていては教師認知の調査はうまくいかないでしょう。授業を良くする、教師の力量を高めるなどの、なんらかのメリットが、教師認知研究にはつねに必要です。

それは、ある面では、リフレクションにつながり、アクションリサーチにつながります。ひいては、教師リサーチ全体の大きな課題の解決につながると考えています。

話がまとまりませんが、来週からのみなさんの発表に期待します。